「最近、やたら疲れが抜けない」
「更年期ってどんな感じ?(ガクブル)」
「これからの働き方、どうしよう」
そんな声を、アラフィフ世代からよく聞くようになりました。
それもそのはず。中医学では、任脈・衝脈のバックアップが弱まる時期がちょうどこのタイミング。
思春期に始まった“命の流れ”が、ひとつの節目を迎えるのが更年期なのです。
労働適齢期は16〜60歳。 中医学的にも理にかなってる!
日本では「労働できるのは16歳から60歳くらいまで」とよく言われますが、実はこの区切り、中医学の視点でも合点がいくんです。

「男性は8の倍数、女性は7の倍数で体の変化が訪れます」
…もう若い人には伝わらない養命酒のCM。
私たちの体は「任脈(にんみゃく)」と「衝脈(しょうみゃく)」という、生殖やホルモンバランスを司る“バックアップ回路”に支えられています。
この任衝脈がぐんぐん育っていくのが思春期。そして、だんだんその力が弱まっていくのが更年期。
つまり、生殖能力と労働力は密接に関係していて、60歳を過ぎた頃から体のバッテリーは本格的に節電モードに入るということ。
「まだ働きたい!」と思っても、20代、30代のような働き方では“バッテリー切れ”を起こしてしまうのも無理はありません。
バッテリーは、その人それぞれ生まれ持った容量があります。尽きたらお終いよ、というシステムなのです。
「五労」って知ってる?疲れの原因になる5つのパターン

中医学では、疲れを生む主な原因として「五労(ごろう)」という概念があります。
これは、体のどこかに“同じ負荷”をかけ続けることによって起こる消耗です。
-
久視(きゅうし・目の使いすぎ)
-
久臥(きゅうが・寝すぎ)
-
久坐(きゅうざ・座りっぱなし)
-
久立(きゅうりつ・立ちっぱなし)
-
久行(きゅうこう・歩きすぎ/動きすぎ)
パソコンに向かいっぱなしの仕事、立ちっぱなしの販売職、寝たきりさえも、同じ負荷になります。
「同じ姿勢で長時間」という働き方は、50代の体にとってはもう消耗の元凶なのです。
◯◯バカは才能!“やっても疲れないこと”を仕事にしよう
ここでひとつ提案です。
もしあなたが「◯◯バカだよね〜」と呼ばれるくらい、夢中になれることがあるなら——
それを仕事にしてみませんか?
人にはそれぞれ、「やっても疲れないこと」があります。
それは、たいてい「向いてること」だったり、「得意なこと」だったりします。
たとえば、私は家で文章を書いている時が一番ラク。パソコンに向き合って作業してるのは苦ではありません。逆に、長時間の運転はヘトヘトになります。
あなたにとって「これならいくらでもできる」ということがあれば、それがヒントです。
夫は48歳で独立。“無理をやめた”ら、やっと回復してきた話
うちの夫は48歳で独立しました。
それまではバイク屋で、真夏の炎天下も真冬の凍える日も、ほぼ屋外or車の中という働き方。
腎精(じんせい)をかなり消耗していて、休日は「疲れてるのに寝られない」とよく嘆いていました。
独立してギター教室を始めてから、最初は集客ゼロで大変でしたが、今では少しずつ安定してきました。何より体の無理が減ったと感じているようです。
暑さ寒さにさらされないだけで、体はずいぶんラクになります。
長く働くために、“無理しない働き方”を見直そう
「老後が不安」と思うのは当然です。
でもその不安を解消する方法は、必ずしも「今の仕事を続ける」だけではありません。
むしろ、今までと違う働き方に変えることで、“長く働ける”体になるという選択肢もあるのです。
-
体に無理がない
-
時間に追われすぎない
-
楽しい・飽きない
-
自分の強みが活かせる
そんな仕事に出会えたら、50代からの人生がもっとラクで、もっと楽しくなるかもしれません。
疲れやすくなった、眠れなくなった、なんとなく不調……。
それは、あなたがダメになったんじゃなくて、体が次のフェーズに入ったよ、というサインかもしれません。
任脈・衝脈の切り替わりを意識して、自分に合った働き方を探す。
それは単なる“仕事の話”ではなく、「これからの生き方」の話でもあります。
50代からの働き方、そろそろ見直してみませんか?
▷高血圧セミナーやります!
【残9席】2025年7月8日(火)13時〜16時「高血圧〜“高”血圧が悪いって誰が言った」中医学実践コース#37

最近のコメント