こんにちは!人よりちょっと知りたがりの三児の母あすかです。
お母さんのための家庭の医学最強版 オンライン講座「はじめての中医学」を主催したり、西原式育児のオンラインコミュニティを運営しています。
12月は、私たちの講座でいっちばん売れている「西原式離乳食×中医学こども薬膳」です!!
\早速受講したい方はこちらから/
今!回!は!
アップデートして、AIも駆使した内容にしたいと思ってます!
西原式離乳食といえば!
情報少ない!
やってる人に出会わない!
いつから何を食べさせたらいいかわからない!
の三重苦w
そこで!こども薬膳という講座を作ったのがかれこれ6年前。
0歳6ヶ月からの離乳食ってなんか変じゃない?歯が生えてないのに丸呑みしてて大丈夫?そんなふうに感じた方に、ドンピシャな講座です。
西原式育児とは?
まず、西原式育児とはなんぞや、です。
口腔専門である医師の西原克成先生は1歳まで母乳のみ、2歳半まで母乳中心で育てることを提唱しています。
離乳食を遅らせる理由の1つに、赤ちゃんと大人の腸の違いがあります。
赤ちゃんの胃は未熟で、大人とは違う形をしているということ。
 
子供を大人のミニチュアと扱うのか。未熟さに合わせてゆっくりゆっくり離乳食を進めていくのか。
食べさせなきゃ!って焦ってた子よりも、遅くはじめてゆっくり離乳食を進めた子の方が体調のトラブルが少ない。私も末っ子でそれを痛感中。
こども薬膳講座とは?
一般的な離乳食は月齢によって食べさせるものや食べ物の形状(すりつぶすとか)が細かく詳しく書いてあります。母子手帳にもありますよね。
その細かさに対して、西原式は「5歳まで米!ミルク!」みたいなw
いくらなんでも違いすぎますよね
一般的な栄養学に対して、足りないんじゃないか?
どうやって進めたらいいか?
不安な人が多いと思います。
中医学の世界では、子供は「臓腑嬌嫩(ぞうふきょうどん)にして形気未だ充たず」と言われています。
小児は臓腑が未発達で柔弱、形体や生理機能も充実してないので、大人以上に様々なことにに気を付ける必要がある、という意味です。
精の観念では「女は7の倍数、男は8の倍数の年齢の時に体調の変わり目が訪れる」と言われます。養命酒のCMでも言いますよね。
人間は数え年の7~8歳頃までは臓腑器官の発育が十分でないことので、食事や生活習慣、などに考慮することで、充実した身体を作ることができる。西原式と矛盾しないのが薬膳の考え方です。
栄養学とは違うけど、食べ物の持つ性質(五味五性)を理解すると、子供がなぜ好き嫌いするのか?が理解できます。
2000年以上前からある普遍的な原理原則を学んで、子供の充実した身体の土台を作ろう!という内容です。
講座概要
📅2025年12月10日(水)🕙10:00〜13:00(Zoom)
🎓講師:河口あすか&神谷成美
💰参加費:6,000円(税込)ペライチ決済
※オンラインサロンアンテナメンバーは5,000円(1,000円引き)で受講できます
👤定員:10名
【キャンセルポリシー】
◎お申込みをキャンセルされる場合は、お問い合わせまでご連絡ください。ご返金の対応は以下のとおりです。
<開講前日まで>振込手数料を差引きpaypalにて全額ご返金いたします。
<開講日>受講料(税込)の50%と振込手数料を差引きpaypalにてご返金いたします。
<連絡なしのキャンセル>受講料の100%いただきます。ご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
実践コースの概要
子どもが熱を出した!
夫が腰痛で動けない!
自分が箸が転げてもイライラする!
こんな症状に、冷静にサッと対応できるお母さん、憧れませんか?
ご好評頂いている「はじめての中医学講座」
こちらは今まで慣れ親しんできた現代医学的視点から、中国医学の視点へのシフトチェンジを目的として開催してまいりました。
新しく始まる「実践コース」では、いわばその、「現場編」。
例えば「鼻水を出す」という症状ひとつとっても、近くのクリニックではただ「鼻水止め」を出され、結局ひとシーズン症状が変わらなかった、なんてことは日常茶飯事です。
ところが中医学では、鼻水ひとつとっても原因となる臓器や与えている環境によって全く対処が違うので、アドバイスも使う薬も違ってきます。
「実践コース」では、毎回症状別にスポットを当て、原因となる個々の症状にあった弁証論(治療方針を立てること)や、漢方、ツボなど、徹底したケーススタディを提供していこう、という企画です。
そう、「自分で考え対処できる家庭の医学」を目指すのです!
せっかく学んだ基礎知識を、絵に描いた餅にするのはもったいない!
頭でっかちになることなく、スマートに、日常に落とし込んでいきましょう。
そのためのお手伝いができればと、むしろ×そえるが手ぐすね引いてお待ちしております。
「実践コース」では、毎回学ぶ症状が違ってきますので、どうぞお見逃しなく!!
実践コースの特徴
気軽に質問できるLINEグループ(オープンチャット)
実践コースは「自分で考え対処できる家庭の医学」を目指しているため、各回ごとに気軽に質問できるグループLINEを作成します。ちょっとしたご質問も気軽にどうぞ。
大変申し訳ありませんが海外在住者はLINEオープンチャットをご利用いただけません。録画アーカイブの販売のみ(4,000円)になります。ご購入の際にお申し付けください。
リアルタイム参加できなくても、質疑応答まで動画配信
お仕事でご都合が合わない!子供がいてゆっくり聞けない!という方も、動画配信があるのでご安心ください☺️
講師プロフィール

講師:河口あすか
1983年長野県生まれ 東京都在住
2012年、2014年姉妹、2020年男の子を育てる兼業主婦。
中医学を勉強しながらブログや講座など発信中。


 

最近のコメント