こんにちは。5歳2歳の姉妹の母あすかです。
11月の気持ち良い秋晴れに、近くの無農薬栽培の畑で稲刈り体験に参加してきました。
時計もスマホもカバンの奥にしまい込んで
「ご飯ですよー」と言われるまで、遊んだり稲刈りしたり。
子どもに戻ったような感覚でした。
外遊び中心の幼児園の父兄が営んでいる畑なので、幼児園時代の仲間に会えて、私も少し外遊びを思い出しました(^^)

黄金の稲穂。

長女、去年は三株しか刈りませんでしたが、今年は10株くらいやりました。
次女はまだ2歳なんで戦力外ですw
あとはひたすら川遊びw

幼児園時代のお友達。
手に持っているのはカエル。

この束をひとつずつワラや紐でしばっていきます。

この、刈った後の田んぼがとても足裏を刺激するのですw

ここの稲刈り体験は、お昼ご飯付き。1,000円です。
「お昼ご飯ですよー」と呼ばれてみんなで並んでバイキングみたいにもらっていきます。

大量のおにぎり。

鴨肉とか、かぼちゃのチーズ焼きとか、漬物。
どの食材も質が良い安心食材。
うちの長女はイナゴ大好きなのですが
「イナゴは顔がおいしい」と言っていたw
場所によって味違うんかw
私の母も一緒に参加したのですが、とても感動していました。
また来年もいくぞー!と張り切っていました。

個人的に感動したのは、とりたての落花生を塩茹でしたもの!!!!!
めっっっっっっちゃおいしかった!!ビールくれぇぇぇ
落花生って固いのしか食べたことなかったけど、採りたては生でも食べられるらしい。

子どもたちは川遊び。
11月も川に入るなんて予想してなくて、長女分の着替えを持っていませんでした
でも、濡らさずに遊んでくれました。

束にした稲を馬にかけて

網をかけて完成。
おやつを撮り忘れたけど、ふかしいもとか、りんごのバター焼きとか、おせんべいが出て来ました。
とにかく時間を見ない!と決めてたので
今何時だろう?お腹減ったからそろそろ3時かな?
みたいな時間の流れで、心がリフレッシュできました。
いつもなら、子どもに何時に食べさせなきゃ、とか。
時間に追われて生活をしているので
外遊びやキャンプって時間から解放されるかんじがいいなーと思います。
昨年稲刈りに行くときに夫を誘ったけど
「子どもの時によく手伝わされたからいい」と断られました笑
長野出身の夫は、稲刈りは普通らしい。
私は東京育ち(八王子)なので、小学校の時に近所の畑で稲刈り体験したのは覚えてるけど、うろ覚え。
ここの稲刈りは大人がマジで楽しんでいます。
私の母も誘って今年初参加だったのですが、相当楽しかったみたいで
来年もいく!!と言っていました。
ご飯も美味しいし、楽しいし、貴重な体験をさせてもらったなぁ。
この作業をすると「お米ってありがたい・・」と思うようになります。
以上、11月の休日の一コマでしたー
最近のコメント