こんにちは!人よりちょっと知りたがりの、三児の母河口あすかです。
お母さんのための家庭の医学最強版、オンライン講座「はじめての中医学」2026年1月から8期STARTです!
-
家族の健康の“ホームドクター”になりたい
-
中医学の考え方を生活に落とし込み、ブレない軸を持ちたい
-
しょっちゅう体調を崩す子の「体力底上げ」をしてあげたい
-
自分の生理・メンタル・体調の謎をスッキリ理解したい
-
将来にわたって役立つ“一生ものの知恵”を身につけたい
こんな方をターゲットに、私たちの学びも兼ねて2019年からSTARTしてかれこれ8年目。
講師は、人よりちょっと知りたがりの変態、三児の母あすかと、同じく変態で二児の母神谷成美さんでお届けしています(いつも自己紹介で変態と言う)
\お申し込みはこちらから/
1コマずつもご購入いただけます→むしろ台所診療所オンラインショップ|ペライチ
\今だけ!特典付きです!/
今年はZINE(マガジンのジン。つまり小冊子!同人誌のおしゃれ版?)を作っちゃいました!
今流行ってるらしいのと、やたらと私のchatCPT(チャッピー)が私にZINEを作れと連呼してくるので。。
作り途中につき、表紙をチラ見せ!
表紙は4コマに。AIに書いてもらいました!
全世界の女子が共感してくれるであろう1コマ目。
神様登場。は・・・?システムチェック?
生理って、女に産まれたことを恨むモノだと思ってたよねぇ?
チャッピーとないぞうと一緒にみていこう〜〜!
っていう小冊子、今せっせと作ってます。
親子で養生すること
最近買った「ゆるゆる漢方子育て 体もこころも丈夫にする、50の健康習慣」櫻井大典さん著
私は今、6歳になる娘を育てています。
もし彼女が将来、一人暮らしを初めて、なんだか体調がすぐれない日が続いたときーーー
その時に「最近、お菓子ばかり食べていたからかな」とか「寝不足が続いたからか」などと、自分の生活を振り返ることができる人になってくれたら、と思うのです。
すぐ病院に行って薬を飲むという選択肢も、もちろん悪くありません。でも、その前にちょっと立ち止まって「自分の生活に原因があるかもしれない」と気づける力。
それは、子どものうちにこそ育ててあげたい感覚だと思っています。
もうコンセプトが一緒すぎて、共感しかない!!!
私の場合、長女を産んでフルタイムで復帰して保育園に入れて、、
しょっちゅう熱を出す我が子を仕事しながら病院に連れて行くことが!!無理ゲーー!!大学病院2時間待ちとかなんなの!!!!!休みの日が1日病院で潰れる!!!!!
とちゃぶ台をひっくり返したことから始まりました。
なので“病院よりもむしろ台所で体調を整えよう”で、むしろ台所診療所という名前になりました。
養生の考え方に触れていくことは、結構生きて行く上で重要だと思うのです。
おかげさまで、共感してくれる方に集まっていただき、こんなヘンタイな講座も8年目を迎えることになりました。
たくさんの人のご相談を受ける中で気がついたのは
ホームドクターは白衣じゃなくてエプロンを着ていた、です。
マジで食事は薬にも毒にもなります。生活の仕方次第で、全然体調は変わります。
エプロンを着たホームドクター兼魔女になりましょう!
講座詳細
日時
【1時間目】2026年1月22日(木)10時〜12時 質疑応答12時〜14時
【2時間目】2026年2月12日(木)10時〜12時 質疑応答12時〜14時
【3時間目】2026年3月17日(火)10時〜12時 質疑応答12時〜14時
4月以降のスケジュールは決まり次第アップします!
内容
【第1章 理論】
[1時間目]西洋医学と中医学の違い・陰陽論
[2時間目]万物を5つに分ける考え方、五行論
[3時間目]気・血・水を知ってバランスを整える
【第2章 診断】
[4時間目]病気の原因は3つ「外因・内因・不内外因」
[5時間目]見て、聞いて、話して、触って診断する四診(ししん)
[6時間目]あなたの「今の状態」がわかる!八綱弁証、気血津液弁証
【第3章 治療方法】
[7時間目]人体の中にある気血水の通り道「経絡」
[8時間目]中医学理論に基づいた食材を使った養生方法「薬膳」
[9時間目]複数の薬効成分を組み合わせて作られた薬剤「漢方」
浅く広く、中医学をざっくり俯瞰で見ていきます!
イラストたくさん!楽しく学べます!
便秘には二種類ある、という話や…
こどもの鼻水も透明か、黄色くてドロドロかで原因が違います
「絵でイメージして学ぶ」のが全体のコンセプトです。
後から復習できるビデオ&テキストがいつでも見られます
後から復習できるテキスト&ビデオが付属しています。
復習したいときにいつでもスマホやパソコンから見ることができます。
受講生の感想
あすかさん、おしげさん、中医学講座ありがとうございました!
7年前、長男のアトピーが食事によって悪化するのを見て”油か砂糖が原因な気がする”と母の勘で思ったけれど、義両親が医者なこともあり、西洋医学に屈しました😇笑それでも根本完治を目指して、やっと辿り着いた中医学。学んで良かったです。
自身が、4人目の子を産んだ後だったこともあり、自分の体調にこんなにも関わって来るとは受講が始まった当時は思っていませんでした!
おかげで、家族がみるみる健康になっています💪🏻みなさんの質問もとても勉強になり、このチャットグループを見るのが楽しみでした。終わっちゃうのが寂しい🥲
またの機会にお目に掛かれることを楽しみにしています🌿ありがとうございました☺️
医療従事者や、ご家族が医療関係者という方が意外とたくさん受けてくださってます。こんなヘンタイの講座を。。
おしげさん、あすかさん全9回ありがとうございました😊
アーカイブでの参加が多くなってしまいました😅🙇♀️
リアルで参加出来た日はとても楽しく勉強になりました♡漢方に補うものがあるなんて知らなかった私ですが今では十全や補中の虜です😂
これからもよろしくお願いします💕
おしげさん、あすかさん、改めて全9回ありがとうございました!
知識はもちろんですが、個人的には、お二人からは親としてのあり方やマインドをたくん吸収させてもらったように思います(ハート)
自然派でよくありがちな「自分の食事を根本から見直してうんぬんかんぬん、身体のためにはこの選択じゃなきゃダメ!」的なやつを良い意味で全く感じなくて(笑)「まぁなんとかなるんよ〜(まあね)」精神?のいつもケラケラ笑いまくってるお二人の姿勢そのものが、理想な健康だなぁって感じてました✨
正直難しすぎる知識が山ほどでどこまで生活に活かせるか自信はないですが、ともかく【胃腸!体力!】というのだけは、覚えました✊笑
おしげさん、あすかさん
こんにちは♪9時間目のアーカイブ、ありがとうございました🙇♀️
最終回だったなんて、さみしいです😭😭😭😭😭中医学実践コースも、また受講しまーす。
ありがとうございました🙇♀️
講師プロフィール

講師:河口あすか
1983年長野県生まれ 東京都在住
人よりちょっと知りたがりの「変態」三児の母。
2015年からブログ「むしろ台所診療所」をスタートし、西原式育児、予防接種慎重派、砂糖なし育児、削らない虫歯治療について発信しています。目指すは家族や子どもの医療費ゼロ円。
2017年に中医学と出会い、30年以上戦ってきた慢性副鼻腔炎以外にも不定愁訴がどんどんなくなり底上げされていくのを感じ、健康の本質は中医学が持っていると確信し講座を発信することに。
中医学に関してはなんの資格も持たない私ですが、イラストを交えてわかりやすく一緒に学べたらと思っています。

監修:神谷成美
足つぼ・経筋施術そえる堂主催
2010年、2014年生まれの兄弟を育てる兼業主婦。
20年来の不妊を、徹底して体を温め口から呼吸を正すことよって体質改善する「西原式医学」にて克服、40歳で第1子、44歳で第2子を出産。
その後長男が1歳半の頃、母乳の不調をきっかけに中医学に出会い、コンスタントに2週に一度施術を受け続けることにより効果を実感、これは自分でも身につけたいと、理論や実技を学ぶように。
「ひとみ婆さん」のコスプレでPTA会長を務めた過去あり。
受講価格・お申し込み
受講価格
WEB会議室zoom講座1講座5,500円
価格についてはとても悩みましたが、1人でも多くの方にご受講いただきやすいように、1講座5,500円に設定させていただきました。全9回49,500円、まとめ買いは5%オフで47,025円です。
録画アーカイブ映像時間
全9回×各約120分
定員
15名
※定員に達し次第締め切ります
料金に含まれるもの
- リアルタイム受講参加権各1回(全9回分)
- 録画ビデオ(Youtube限定公開)※録画に質疑応答は含まれません
- 復習テキスト(パスワード保護してある記事のURLをお知らせします)
- LINEグループ参加権(今期の受講生限定グループLINEを作ります)
まとめ買いの場合、全9回の講座の内容を1つにまとめた会員制サイトのURLをお知らせします。一つのパスワードでログイン可能です。
お申し込み・お支払い方法
Step1)こちらから受講する回の決済をお願いします
Step2)ご入金確認後、購入時のメールアドレス宛にWEB会議室zoomの招待URL、資料PDFを送信します
Step3)スマホやパソコンからオンライン受講できます
Step4)各講座開催の約一週間後に復習ビデオ &テキストのリンクとパスワードをお送りします。
zoomに関する技術的な質問や講座に関するお問い合わせはこちらからお願いします。
ご質問・お問い合わせ
公式LINEがありますので、お気軽にご質問どうぞ!
\お申し込みはこちらから/


最近のコメント